2014年12月13日土曜日

眠気覚ましにニュースを斜め読み。

今、浜松に向かってる最中です。

はてさて、例のFITの話ですが
色々と裏がありそうです。
あの記事ですけど、新聞自体が
裏取りをどれぐらいしてるのか?
とはたと疑問に思った次第です。
(この疑問に思う、ということが
 ディベートの最大の効用、
 という事を忘れがちです。
 情報を鵜呑みにしない、
 大事な事です。それはこのブログ
 も同じです。というかこのブログ
 には何のオーソリティもありません。
 ただ単に渡部自身のブレインストーミング
 ですから。)

FITの問題点については

ただでさえ買い取り価格の初期設定が
「高価」と批判の的になった太陽光発電
ですが、中国系の資材によって安価
になりつつあるヨーロッパの傾向から
みて、

設営コストも含めても発電コスト
は安価になる、

当然それにあわせて
買電の価格設定も見直す、
というのが今回の話。

それはそれで真っ当な話。

買電価格が高いままであれば
電力会社の収支悪化、
それはなくとも、
価格転嫁によって、
消費者の負担増につながる訳
だから。

あとはこれから売電事業を
始めようと思う様な業者への
インセンティブがないという
問題は上がって来るでしょうね。

ただ、コスト的にペイできて
後はスケールメリットの問題
だけになれば、電力会社なり
社会インフラを担える会社が
拡大すれば良いと思うのです。

それが当初の目的だろうし。

ただまぁドイツみたいに、
国内のパネル製造会社
(目の付けどころが〜でしょ、の
 あの会社とか・・・)
にとってはコスト削減圧力は
相当なものでしょうからそういう
会社の動向が気になるところです。

一般消費者の目線で考えれば
発電コストが安くなる、
買電価格下がる、
価格転嫁分の費用低減

のメリットがありますが

もっと日本の工業産業全体で
見ると、

発電設備の開発
海外からの安い資材流入
1)発電コスト低下
同時に
2)メーカーにはコスト削減圧力
業績悪化
3)海外からの安い資材購入=
エネルギー自給率低下という
本末転倒な部分もあり得ます。

そういう事も考えると、
後は数字の比較なんでしょうけど、
この問題ってどっちにも転びそうな
話の様な気がしますねぇ。

(ま、昨今のHEnDAの大会では
 「水戸黄門の印籠」のごとき
 エビデンスは存在しないので
 エビの出し過ぎ、
 エビの出しっぱなし
 には注意したいものです。
 自戒も含めて)

0 件のコメント:

コメントを投稿