2016年3月19日土曜日

おすすめブログのご紹介(翻訳関係)

新見明先生が新しいブログを立ち上げられました。
世界でまだ広く伝えられていないニュースを
TM Method(寺島隆吉メソッド)でビシバシ
翻訳されるそうです。5年も経てば膨大な
ニュースソースになるでしょう。

2016年1月22日金曜日

救急車有料化

救急医療サービスの経済分析 - 東京大学公共政策大学院
www.pp.u-tokyo.ac.jp/courses/2006/13100/documents/13100-2.pdf
「救急車は有料化すべきであり,利用料金は 13,600 円から 17,600 円として,利用者負担の 原則からその料金収入をサービスの拡大に充てるべきである.」

救急車が有料に!?財務省が軽症者への費用請求などを提案
http://irorio.jp/nagasawamaki/20150512/228225/


救急車出動、最多32万件 14年中(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20160109-OYTNT50174.html


2015年10月18日日曜日

韓国の実例(数字はないですけどね

Korean Heraldより
http://www.koreaherald.com/view.php?ud=20150703001056
S. Korea will actively join global PKO missions: military

Published : 2015-07-03 21:59
Updated : 2015-07-03 21:59
South Korea will step up its participation in global peace-keeping operations, the military official in charge of foreign troops dispatch said Friday, as the country marks the three-year anniversary of PKO deployment in the violence-hit South Sudan.

With the 5th rotation of forces of the 290-strong "Hanbit" unit arriving in the South Sudanese town of Bor this week, South Korea marks three years since the dispatch of the rebuilding forces.

The Hanbit unit was dispatched to the town, located some 170 kilometers north of the capital Juba, in July 2011 while the newly-independent South Sudan was reeling from decades of civil war.

Since the deployment, the South Korean unit has been tasked with a variety of rebuilding and peace-keeping missions under the wing of the United Nation Mission in South Sudan, including infrastructure building in the war-torn country as well as other humanitarian aid activities.

As the latest South Sudanese Civil War broke out in December 2013, "the Hanbit unit perfectly carried out its top priority UN mission of protecting civilians," Major General Oh Jeong-il said in an interview with a pool reporter, later released by the Defense Ministry.

 It was very effective in forming the crucial bond between the unit and the local people for Hanbit to have continued its humanitarian assistance operations for about 17,000 Bor war refugees even at the height of the civil war, Oh noted.

The South Korean unit is now at a critical crossroads in re-defining its role in the U.N. efforts to help South Sudan stand on its own feet, the major general stressed, adding that transferring South Korea's experience of speedy economic development would be the main focus of future operations.

"As our country owns the asset of being an economic success model, the role Hanbit could play in contributing to the development of South Sudan would be the transfer of development experiences," Oh noted.

As part of those efforts, the military will seek tighter collaboration with the Korea International Cooperation Agency, the official development assistance body, to better provide the services, he said.

As South Korea's other foreign-dispatched units, "Ahk" in the UAE and "Dongmyeong" in Lebanon, mark four and eight years of dispatch respectively, the country plans to reset strategies on its overseas troops deployment in a way it could maximize effectiveness, he said.

Through the peace-keeping and rebuilding operations abroad, the South Korean military is amassing capacities and experiences to deal with any crisis situation in the Korean Peninsula, the general said. "With combat-readiness position firmly maintained against North Korea, the military will proactively take part in the overseas troops dispatch to contribute to the international society." (Yonhap)

2015年10月17日土曜日

今年の論題、基本中の基本おさらい(2)

世界ではどんなPKOが展開されてるの?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000019806.pdf
軍事部門で1万人越えは
ダルフール、マリ、コンゴ、レバノン、
ちょっと1万人切れるのは中央アフリカ。
ここのあたりの諸事情は若干抑えておきましょう。
(知らないと反論できないので・・・)

で、そのなかで日本はどれぐらい派遣してるの?
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000019810.pdf

なので、今回の論題ではこの「中国並みの人数」はだそうよ、
という話ですね。

肯定側つまり政府側のエビデンスは外務省、内閣府に
たくさんありますので丹念に資料をあつめ、整理して
ください。

概要把握をして
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000060703.pdf

細かい状況については検索をかけて丹念に
エビデンスを見つけましょう。
http://bit.ly/1OKFDRc

否定側は色々なポイントが考えられますが、
とにかく現実的に発生するコストを積み重ねる
(またはそれを経年で倍加するとか。)
ことでインパクトを出していく方向を
まずは目指しましょう。






今年の論題、基本中の基本おさらい(1)

これからディベート県大会の準備をする、
という先生方、生徒さん方に送る「まとめ」です。
1)PKOとは?世界の流れ
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/peace_b/genba/pko.html

2)PKOとは?日本の動き
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/peace_b/genba/gaiyo_jp.html
ここだけは押さえよう!→これを変えます!
「平和維持隊への参加に当たっての基本方針(いわゆる5原則)」
憲法第9条との関係で一切問題を生ずることがないようにする目的で整理をした基本方針。
(1)紛争当事国の間で停戦の合意が成立していること
(2)当該平和維持隊が活動する地域に属する国を含む紛争当事者が当該平和維持隊の活動及び当該平和維持隊への我が国の参加に同意していること
(3)当該平和維持隊が特定の紛争当事者に偏ることなく,中立的な立場を厳守すること
(4)上記の原則のいずれかが満たされない状況が生じた場合には,我が国から参加した部隊は撤収することができること
(5)武器の使用は,要員の生命等の防護のために必要な最小限のものに限られること
英語版

3.The Five Principles of Participation in Peacekeeping Troops

 The following principles have been arranged to ensure that participation in Peacekeeping Operations is in accordance with Article 9 of the Constitution.
  • (1) Agreement on a cease-fire shall have been reached among the parties to armed conflicts.
  • (2) Consent for the undertaking of UN Peacekeeping Operations as well as Japan’s participation in such operations shall have been obtained from the host countries as well as the parties to armed conflicts.
  • (3) The operations shall strictly maintain impartiality, not favoring any of the parties to armed conflicts.
  • (4) Should any of the requirements in the above-mentioned principles cease to be satisfied, the Government of Japan may withdraw Self-Defense Force (SDF) contingent.
  • (5) The use of weapons shall be limited to the minimum necessary to protect the lives of personnel, etc.
  で、実際にする業務は

.国際平和協力業務

 我が国は,国際連合平和維持活動のために実施される業務で次に掲げるもの,人道的な国際救援活動のために実施される業務で次の(10)から(17)までに掲げるもの及び国際的な選挙監視活動のために実施される業務で次の(7)及び(17)に掲げるものを「国際平和協力業務」として行う(第3条第3号)。
  • (1)武力紛争の停止の遵守状況の監視又は紛争当事者間で合意された軍隊の再配置,武装解除等の履行の監視
  • (2)緩衝地帯等における駐留及び巡回
  • (3)車両等又は通行人による武器の搬入又は搬出の有無の検査等
  • (4)放棄された武器の収集等
  • (5)紛争当事者が行う停戦線等の設定の援助
  • (6)紛争当事者間の捕虜の交換の援助
  • (7)選挙,住民投票等の公正な執行の監視又はこれらの管理
  • (8)警察行政事務に関する助言等又は警察行政事務の監視
  • (9)(8)に掲げるもののほか,行政事項に関する助言等
  • (10)医療(防疫上の措置を含む。)
  • (11)被災民の救出等又は帰還の援助
  • (12)被災民に対する食糧,衣料,医薬品等の配布
  • (13)被災民を収容するための施設等の設置
  • (14)紛争によって被害を受けた施設等であって被災民の生活上必要なものの復旧又は整備のための措置
  • (15)紛争によって汚染その他の被害を受けた自然環境の復旧のための措置
  • (16)(1)から(15)までに掲げるもののほか輸送,保管,通信,建設又は機械器具の据付け等
  • (17)(1)から(16)までに掲げる業務に類するものとして政令で定める業務
  • 英語版
  • 4.International Peace Cooperation Assignments

     The "International Peace Cooperation Assignments" that Japan conducts refer to the following tasks implemented for United Nations Peacekeeping Operations, tasks provided below in (10) to (17) for International Humanitarian Relief Operations, and in (7) and (17) for International Election Observation Operations (Article 3, item 3).
    • (1) Monitoring the observance of cessation of armed conflicts or the implementation of relocation, withdrawal or demobilization of armed forces agreed upon among the Parties to armed conflicts;
    • (2) Stationing in and patrol of buffer zones and other areas demarcated to prevent the occurrence of armed conflicts;
    • (3) Inspection or identification of weapons and their parts carried in or out by vehicle or other means of transportation or on foot;
    • (4) Collection, storage or disposal of abandoned weapons and their parts;
    • (5) Assistance with the designation of cease-fire lines or other similar boundaries by the Parties to armed conflicts;
    • (6) Assistance with the exchange of prisoners-of-war among the Parties to armed conflicts;
    • (7) Observation or management of the fair execution of elections for a representative assembly, referendums or any other similar elections or voting;
    • (8) Provision of advice or guidance and supervision related to police administrative matters;
    • (9) Provision of advice or guidance related to administrative matters in addition to (8) above;
    • (10) Medical care including sanitation measures;
    • (11) Search or rescue of afflicted persons or assistance in their repatriation;
    • (12) Distribution of food, clothing, medical supplies and other daily necessities to afflicted persons;
    • (13) Installation of facilities or equipment to accommodate afflicted persons;
    • (14) Measures for the repair or maintenance of facilities or equipment damaged by conflicts, which are necessary for the daily life of afflicted persons;
    • (15) Measures for the restoration of the natural environment subjected to pollution and other damage due to conflicts;
    • (16) Transportation, storage or reservation, communication, construction, installation, inspection or repair of machines and other apparatuses in addition to what is listed in (1) to (15) above.
    • (17) Other tasks similar to those listed in (1) to (16) above as specified by Cabinet Order.

2015年8月9日日曜日

PKOは本当に平和のためなのか?

最近そんな疑念に囚われています。

現実問題、平和のため、というだけで大国が
動くと、思えずにずっとこの論題に向き合って
きました。

平和の先に何があるのか。
そもそもなぜ紛争が起きるのか。
そこには政治的な勢力争いや利権争いが
潜んでいると思うのです。

なので、武力勢力同士を引き離して、
武装解除しても、それだけじゃだめです。
その武装集団は武力衝突しているからこそ
生活できる訳で武器を取り上げたら生活
しようがありません。そのあとの社会構築、
社会復帰が必要です。

でもそれでもなかなか紛争が収まらないのは
そこに経済的利権があり、それを奪い合う
政治グループだったり、その利権を狙う
外資系企業や商社などがうごめき合うわけ
ですから一方に利益が偏れば一方が再度
蜂起を起こす、そんなことだろうと思うのです。

スーダンもそういう視点で見てみると、
現実は「平和をもたらそう」という甘い話
じゃないと感じるよう二なりました。

今回の論題を「平和を語り、考えさせる」
価値ディベートと捉える動きもあるようです。
それはそれで構わないと思います。ただ、
現実問題はやっぱりコストアンドベネフィット
で動いてると思います。特に大きな組織に
なればなるほど。そしてそういう組織が入り乱れる
国際政治や国際軍事を語ろうとする場合に
安易な価値議論はむしろ議論を安っぽい議論に
してしまうんじゃないかと感じます。
確かに詳しく調べ上げることも苦しいことですし、
それを「ほぼ無知な人」に「英語で伝える」こと
は難しいし、「理解してもらえなくてvoteされない」
ことほど虚しいというか、虚脱感を覚えることも
あるでしょう。けど、現実はいろんな利害関係で
成り立っています。だからこそ、そういう現実を踏まえ
た議論を練ることができるのがアカデミックの良さ
だと思うのです。それ以上の意見もそれ以下の意見も
ありませんが、なーんとなく、最近そんなことを感じたので
長々と書きました。

南スーダン独立と石油問題
http://blog.knak.jp/2011/07/post-931.html

良質な石油が眠るアフリカで PKOがする仕事
http://www.sekiyu.net/page/the%20point/the%20point-02.htm

新国家南スーダンの命運を握る米中の連携
http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Africa/Radar/20110720.html

南スーダン独立の意味と課題
http://mutsuji.jugem.jp/?eid=126

南スーダンにおける中国の石油権益とアメリカ | ニュースな毎日
blkstn0.jugem.jp/?eid=16

ぼくらは戦争を待っている
南スーダンの権益と和平とPKO
(ここまで読むと、権益=日本の国益につながるリンクは見えてくる。ただ、これを唱えることに一抹の後ろめたさを感じるのは僕だけだろうか・・・。)
http://vanshoo.blog134.fc2.com/blog-entry-1339.html?sp

ただ、まぁ、僕がそんなに関心がなかっただけでリサーチしっかりしてる人たちには「普通の話」だったかもしれませんね。

はい、毎日新聞の引用(http://mainichi.jp/select/news/20150729k0000m010182000c.html)
【ことば】国連南スーダン派遣団(UNMISS)
アフリカ北東部にあるスーダンから2011年に独立した南スーダンの国づくりや復興を支援するため、国連主導で行われている平和維持活動(PKO)。各国は人道支援と周辺地域の安定に加え、南スーダンの主要産業が原油輸出であることから、権益確保も視野に部隊を派遣している。自衛隊は11年から司令部要員、12年から道路整備などを行う施設部隊を派遣している。



これはなかなか便利。
http://b.hatena.ne.jp/breakflows/Capitalism/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3/

UN Peacekeepers: Defenders of Human Rights or Felons?
http://www.globalresearch.ca/un-peacekeepers-defenders-of-human-rights-or-felons/5447543

細かすぎて伝わらない?集団安全保障と集団防衛と集団的自衛権
http://blog.livedoor.jp/nonreal-pompandcircumstance/archives/50730795.html

自衛隊が海外で市民を殺す・・・
新しい安全保障法制が引き起こす事態を戦場のリアリティーとして想定すべきだ 伊勢﨑賢治(聞き手:松本一弥『Journalism』編集長)
http://webronza.asahi.com/journalism/articles/2015053100005.html

引用はできないようですがスーダンを理解するにはありがたい資料
http://www.jean-monnet-coe.keio.ac.jp/references/ai_ozawa_01.pdf

ハフィントンにも普通にこんなのがあったりする。
あぁ、なんか、もう、つかれちゃったなぁ。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/06/07/china-sudan_n_5463868.html


なかなかずばり書いてくれる時事通信
http://www.jiji.com/jc/gaiko?p=gaiko0306
このような積極姿勢の背景には、大国として国際社会に対する責任を果たすという意味に加え、中国の国益が国境を越えて拡大していることから自国の権益を保護するとともに広く国際的な安全保障を目指す必要性を認識してきたという事情があるものと推測される。

こんな記事も。
防衛省のシンクタンクの防衛研究所は13日、中国の安全保障政策に関する報告書を発表した。中国人民解放軍が国連平和維持活動(PKO)や海賊対策活動などの国際活動に積極的に参加していると指摘。国際社会での「中国脅威論」を払拭(ふっしょく)する狙いがあるとともに、軍の能力向上につなげていると分析している。 
 中国は軍事力を活用して国際的な評価を高める活動を「軍事外交」と位置付け活発に推進。2000年代に入ってからPKO参加を本格化させた中国は経済的に関係が深いアフリカを中心に部隊を派遣している。報告書はその目的について、アフリカでの権益拡大に加え、「国際社会で高まりつつある中国に対する脅威感を低減させる効果も期待されている」との見方を示した。 
一次ソースはこちらのP38を参照
http://www.nids.go.jp/publication/chinareport/pdf/china_report_JP_web_2014_A01.pdf

アフリカ、特にスーダン系は資料豊富ですなぁ・・・。

2015年8月2日日曜日

気になる、気になるけどみてる時間がないから備忘!

http://www.pko.go.jp/pko_e/organization/researcher/pdf/01-tukamoto.pdf
内閣府国際平和協力本部事務局
国際平和協力研究論文集 創刊号
平成 22 年 9 月
A Survey of Japan’s Contribution to Peacebuilding: Timor-Leste as a Case 日本の平和構築への貢献についての調査東ティモールを事例として

国際平和協力本部事務局主査(企画担当)
塚本剛志
There are no other countries and areas where Japan’s combined support of peace cooperation and development assistance has been implemented in such frequency and continuity. Nevertheless, while there can be no doubt that Japan has
engaged much in Timor-Leste, there is still ambiguity as to the final goal for which Japan is heading in its peacebuilding support. It is because that there have been a number of contributing countries dispatching a large scale of personnel in order to
resolve the conflict of Timor-Leste, and they have shown stronger commitment than Japan. Putting it another way, Japan’s engagement in Timor-Leste may be interpreted
as an ordinary one comparing to other contributors. With regard to the amount of development assistance, although it is sure that Japan has been ranked within the top 5 every year, its support has not been outstanding. It is not too far from the truth to
say that Japan has not yet played a leading role in peacebuilding of Timor-Leste, forestalling other ambitious actors. Figures 1 and 2 probably can prove those hypotheses (see more detail, in Table 1 and 2). Japan wishes to be a “Peace Fostering Nation”. It is no exaggeration to say that the case of Timor-Leste seems to have been an ideal opportunity for Japan to be a protagonist. In spite of that, the efforts exerted so far still remain an unsettled question. That is how Japan tries to resolve conflicts and to settle peace in conflict-affected countries and areas. This point may well be left to argue.